空はどこから

地味に日記を書いていきます

墨田のはしご踊り~プラモさんのバハマ

牛嶋神社の奉納祭りは、墨田区各地の町内会で一斉に開催される

ここはスカイツリーのお膝元、どこでもドアならぬどこでもツリー

f:id:faimil:20160929182315j:image

牛嶋神社を初めて参拝したのは数年前だ。浅草寺で初詣の後、スカイツリーまで歩こうか、までは良かったが言問橋でケンカとなり、憮然としながら参拝した

だから我が家では「ほら、あのケンカした神社だよ」と言えば牛嶋神社を指すことになっている……というのは、なんの自慢にもならない

f:id:faimil:20160924005130j:image 神社の牛さん

町内会毎、ということは、一つ一つの盆踊り会場は小さい。そしてどこかの盆踊りに辿り着けば、路地の向こうに隣りの盆踊りの提灯が見えるということだ

参加してみると、会場毎にビミョーに雰囲気が違う――かくて、隣りはどうかな?とハシゴ踊りをすることになる

一件目、ここは6時スタート、開始が一番早い。公園を利用した会場には充分なスペースがあり、家族連れやカップルが石段に腰掛けて焼きそばなんかを食べている。祭りの雰囲気はあるけれど、踊っているのは揃いの浴衣のお姐さんばかり

f:id:faimil:20160928165747j:imageタムロする子供達、何故踊らない?盆踊りには世代のギャップがあるのだろうか

浴衣のお姐さん(昔の娘さん)に一緒に踊りましょうと手招きされて、妻は輪に入ったけれど……この曲、知らない

f:id:faimil:20161001014858j:image
運動公園でもやってるはずだよ、と妻のSNSデータを頼りに10分ほど移動

f:id:faimil:20160928181621j:imageここは見事に広々とした公園で、地元の人達が思い思いに寛いでいる。でも盆踊りの徴候はカケラもない――間違い情報だった

妻が調べたところによれば、広報に載せたがらない町内会も有るらしい。だから、盆踊り情報は意外と不確かなものが多い

盆踊りは地元の祭礼。余所者が大挙するのを好まない。心情として良く分かる

かつて関西にいた時、岸和田のだんじり祭りを見に行った。これは勇壮で一歩間違うと危険な祭り。祭りを警護する地元住民とルールを守らない観光客との口ゲンカを見た時「余所者、お前が悪いよ!」と思った

祭りは地元のものなのである

さて、とにかく歩けば盆踊りにぶつかるよ。と探した二ヵ所目

ここも踊っているのは揃いの浴衣のおばさんたち――

f:id:faimil:20160928165710j:imageもっとも、まだ口開けの時間帯。踊り手は徐々に増えて、クライマックスに向かうのだろう

踊り手と違って太鼓には子供や若者が多い

f:id:faimil:20161001014948j:image
この町内の太鼓と鉦は子供と若い娘さんたち。スレンダーな身体にフィットした祭り装束がなんとも愛らしかった

一方こちらの町内会は、生足のお姐さん f:id:faimil:20160928221648j:image色っぽ過ぎるぜ(汗)

 墨田区だから、ご当地音頭でスカイツリー音頭はやるはず、とYouTubeで練習していったけど、この音頭、振り付けが2種類あるんだね。勝手が違ってオロオロ

f:id:faimil:20160928221554j:image

最後に訪れた町会で、やっと練習した方の踊りを見つけた。最後に皆で手を上げて真ん中に集まる振り付け

 f:id:faimil:20160928221445j:image得意になって参加

 振り付けが違うといえば「毬と殿様」も2種類ある

私の苦手な「バハマ・ママ」――そのまま炭坑節の振り付けで踊っている町会があって、大喜びで参加した

実際、4拍子の曲であればそのまま盆踊りに乗せることは可能で、私はラジオ体操の歌で東京音頭を踊ったりしている

町会毎に選曲はアレンジされていて、今年の目玉はキャリーぱみゅぱみゅ、という処もあった。婦人会のおばさん達、練習会でがんばって覚えたんだろうね

恋するフォーチュンクッキーはけっこう定番化されている。元々みんなで踊りましょうというコンセプトの曲だから輪踊りにも合っているのかも知れない

荻野目洋子ダンシングヒーローもあちこちで踊られている。30年も前のダンスミュージックが手拍子しゃんしゃんの盆踊りにアレンジされて残っている――当時青春期だった私にとって、何とも不思議な感慨がある

私がバハマ・ママを苦手、という理由――それはこの曲の振り付けが尻振りダンスだからである。でもこの踊りは若い人には人気で、これが掛かると踊りの輪に若者が増える

浴衣は着物の簡易版――浴衣姿でカジュアルに日本舞踊を楽しみましょう、というのが盆踊り

だから私は盆踊りに、その手捌き足捌きに日本芸能の美しさを見たい。私の知る限り、尻をくねらせる日本舞踊なんてない 

 日本は戦争でアメリカに負けてから、尻を振る民族になってしまった――という私のボヤキは「あんたウザイのよ」という妻の一言で一蹴される

さて、踊りの輪の中に、穴八幡での無気力姐さんのような女性がいた。紺の浴衣を粋に着こなし、手捌きも優美だが動きは小さい

つるりとした顔立ちと稼働域の狭さ――勝手にプラモさんと名付けてみた

私はバハマが掛かると輪から外れる。さて、プラモさんは?と見ると――器用に振り付けをなぞっている。でもお尻は振らない。膝を曲げて腰を左右にカクカク折るのである――

なるほど、これが日本舞踊の応用なのか

これなら、見ていて美しい。抑制された色気がある

そのプラモさんを飽かずに眺めていると「あんたウザイのよ」と妻に二蹴された

 

さて、時刻も8時半を廻ってくる、あちこちの町会がお開きになっていく

終了間近、神社の境内に辿り着いた

f:id:faimil:20160928221920j:image盛況で、輪に入り込む隙間もない

ぼんやり眺めていると、最後に締太鼓の演技があって9時終了

踊れなかったけど神社の出口で

f:id:faimil:20160930185626j:imageお菓子もろた

 楽しかったねえと駐車場に戻りかけると、微かに祭り囃子が聞こえる

なんと、9時を廻っても踊っている町内会があった

f:id:faimil:20160928221905j:image
終焉に向けてヒートアップする踊りの輪
ここの町会には生きのいい若衆が大勢いて、空気全体がどよめいている

幹事の兄さんが最後に挨拶「明日も演ります。雨が降っても演ります!」

その威勢は甲子園に駆けつける地元の応援団長のようであった

9時半もはるかに廻って……祭りのあと

f:id:faimil:20160928221510j:image

私が生まれ育った北海道の田舎町では、こんな町内会盆踊りはなかった。小学校のグラウンドでの役場の盆踊り大会があったことだけ、微かに記憶がある

この墨田区で地元住民として踊りに加わりたかったなあ、と思いつつ……

翌日に続く

 

タンコー・鬼ループ ~ 日暮里駅前にて

f:id:faimil:20160926191007j:image

日暮里と福岡県筑豊地方の田川市がコラボ

筑豊→盆踊り→炭坑節

だから……日暮里炭坑節祭りだあ~!

↓田川のゆるキャラ・たがたん

f:id:faimil:20160926235449j:image

 頭に煙突が2本付いてる

さぞやお月さん煙たかろ

 

さて、盆踊り愛好家にとっては、曲数が多い方が楽しい、という意見が多いらしいけど、新参者ファイミルはそうは思わない

第一、何十曲も次々と掛けられても踊れない

周りを見ながらオロオロしている内に曲が終わってしまう

今、私が基本の振り付けを覚えているのは――上手く踊れるかは別として――4曲しかない。東京音頭」「大東京音頭」「八木節」「炭坑節」

あとは葛飾音頭などのご当地音頭だ

そして私の持論は「盆踊りは神事」――同じ振り付けを延々と繰り返すことでトランス状態にハマっていく、それが妙味

その点、日暮里駅前で繰り広げられる炭坑節祭りは壮絶。曲を編集で繋いで、20分以上延々と炭坑節が続く

掘って掘って担いで担いで仰いで仰いで押して押して払ってチョチョンがチョン……

いつ終わるともしれない鬼ループに、頭もモウロウとしてくる

担いで担いで……のポーズ

f:id:faimil:20160926192908j:image

炭坑節の覚え易いのは、振り付けの意味が明確だからである

掘って……スコップで石炭を掘って

担いで……モッコに入れて担いで運ぶ

仰いで……空を見上げる。私の解釈では、これは一休み、仰いで汗を拭いているのかもしれない

押して……石炭を積んだトロッコをレールの上で押して行く

払ってちょちょん、最初に戻る

あとは踊り手それぞれのアヤの付け方次第。上手な踊り手は、体幹がしっかりしていて、姿勢がいい。私もそれをマネようとするけれど、身体が硬いので、ともすると反り返ってしまう。キレイに踊るのは難しい。盆踊りは実に奥が深いのである

 

さて、単調な踊りを繰り返しつつ、視線を巡らしていて眼についたのは、太鼓の打ち手

f:id:faimil:20160926192936j:image

子供から大人まで、様々な打ち手が交代していく。面白いのは人によってマチマチなステップ――

足を広げて踏ん張ったり、豪快に飛び跳ねたりする中で、小さな子供はリズムを取り切れず、足を揃えたままオシッコを我慢しているかのようにバタバタしている。それが可愛いかった。

YouTubeの盆踊り動画には太鼓マニアの投稿も多く「踊り撮せよ!」と思っていたが、十人十色の打ち方を見ていると、これもなかなかに見ていて飽きないものだなあと思った

 

炭坑節ループの合間に、東京音頭・八木節・(ご当地)荒川音頭が一回づつ流れる。これはハードな炭坑労働の中休み、一服の喫茶のようなものだ

ハワイとかバハマとか、腰振り舞踊を入れるより、この3曲に絞ったのはストイックでいいな、と私は思う

 

この炭坑節祭り、今年で5回目らしい

途中、どんな経緯があって日暮里の盆踊りが途絶え、そして復活したのかは分からないが、何はともあれ有難いことだ

日暮里駅前の風物誌として続いていくといいね

 

参加者一同

f:id:faimil:20160926192657j:image

来年もよろしくね~!のポーズw

白山、雨の根性踊り

この日、奉納祭りの開催予定は文京区、白山神社だけだった

f:id:faimil:20160920165535j:image

天気予報は雨のち曇り、降水確率40%……だから、降るのか降らないのか、どっちだよ!?

降水確率のなかった時代には「所により雨」っていう表現があった……だから、所ってドコだよ!?

いやいや、これは八つ当たり。雨模様なのは分かっている。知りたいのは盆踊りをやるのか、中止か、そのことだけだ

 

私の家は葛飾寄りの県境――文京区はいささか遠い

取りあえず行ってみよう、と雨の中、車を走らせる

盛んに動くワイパーを見ながら「文京区では止んでるかも知れないね」って、そりゃ無理だよ

雨に濡れた街中のポスター

f:id:faimil:20160920164103j:image

初めての場所はいつも駐車場で迷う。知らない街を車でうろうろするのは大変

神社まで1キロくらいあったけど、広い駐車場があったから突っ込んだ。

テクテク……途中、ほうろく地蔵

f:id:faimil:20160920164022j:image

なんと八百屋お七を祀った地蔵さんだった

 
雨の街には祭りのムードがなく、不安を抱えつつ鳥居前へ

f:id:faimil:20160920220355j:image

浴衣の姐さんを見かけてホッとする

地元の人が浴衣で出かけるなら、何かは行われるのだろう

境内

所縁は分からないけど孫文先生の碑

東京である。現代史上のいろんな出来事が、この都の各地で起こっていたんだろうな

f:id:faimil:20160920164201j:image 

シーサーみたいなこま犬、眼が金色。円谷プロなら光線が出そうである

f:id:faimil:20160920164141j:image

ここでも見つけた神社猫。2匹いたけど、撮る前に逃げられた

f:id:faimil:20160920164618j:image

露店は開いていた。本部に人もいる。雨の中、ヤグラがぽつん

f:id:faimil:20160922174340j:image

雨足は収まらない

そして、開始予定時刻17:30が近づく

スピーカーから音楽が流れる――カッパを着たおじさん・おばさんが二人、中央に飛び出して踊り出す

浴衣の姐さんが傘を差したまま踊りに続く

ファイミル夫妻もすわ!とばかりに傘を掲げたまま東京音頭

参加者が徐々に増え出す、カッパどころか傘も差さない踊り手もいる

ハッピをずぶ濡れにして踊り狂う若衆、白いワイシャツのサラリーマン、浴衣のおあ姐さんは頭に手拭いを巻いただけ――その姿の何たる風情!

ファイミル夫妻も傘を放り出す

ずぶ濡れになるにつれて、ヤケクソのように身振りはどんどん大きくなっていった

アヤのないストイックな踊りを心がけているファイミルも、八木節でダイナミックに腕を振るう

踊る阿呆って、こういうことを言うんだろうな

空はどこから?

空も地上も全部雨だよ!

f:id:faimil:20160920165310j:image 

曲の合間にアナウンスが流れる

「本日の盆踊りは中止となりました。6時の抽選会までの間、僅かな時間ですが踊りをお楽しみ下さい」

たった30分、されど30分、時を惜しんで全力で踊る

「あと10分となりました」 

「あと2曲となりました」

曲の合間にアナウンスが流れる。踊りの輪はヒートアップしていく

カッパ姿の小さな姿が目に入る

踊るおばさん達の間に、雨小僧が二人
f:id:faimil:20160920164745j:image

f:id:faimil:20160920164855j:image

一周廻ったら……

f:id:faimil:20160920164940j:image
一人増えてた(笑)

 

他にも曲は用意していただろうけれど、時を惜しんで流すとすれば、やっぱり定番曲が並ぶ

東京音頭・炭鉱節・八木節

「最後のー曲となりました」

――ご当地音頭、葛飾は葛飾音頭、墨田は墨田音頭、荒川は荒川音頭

締めのー曲は、大抵こういったご当地音頭だ。ここは文京区だから文京音頭があるんだろうな……と思っていたら、やっぱりあった

 

かくて約束の6時。シートに包まれて大切に太鼓が運び出され、あとは抽選会

 f:id:faimil:20160920164238j:image

 何しろ参加者が少ないので、踊っていると抽選券をいっぱい渡された

f:id:faimil:20160920164418j:image

特等商品二本、折り畳み自転車は……無事、地元白山の子供達に当たった

ファイミル夫妻、あんなに券を持ってたのに4等がー個w

f:id:faimil:20160920164303j:image
かくて――

愉しかったね!壮絶だったね!

ヒーターをつけた車の中、ゼリーを摘まみながら、ご機嫌で帰路についたのであった

白山神社の根性踊り、ありがと~(笑)

トロット師匠と無気力姐さん

9月に入っても、けっこう東京各地で盆踊りを開催している

9月なのに盆?――正式には「奉納踊り」という

でも、例によって日本人はテキトーだから、輪になって踊れば「盆踊り」

f:id:faimil:20160917152922j:image

9月10日、早稲田の穴八幡神社盆踊り

そこは東京の西側――自称・葛飾柴又の住人、ファイミルにはチト遠い

でもネットではなかなかに評判が良い「同じ曲を2回ずつ流すから初心者でも覚えやすいですよ」

定番の東京音頭、炭坑節に八木節

ドンパン節、花笠音頭……曲は知ってる。どんな振り付けだろ

ハワイ音頭……なんだそれは?

 

盆踊りは本来、神事(仏事)……ライトアップされた境内には、賑やかさと同時に一種の荘厳さがある

f:id:faimil:20160920141451j:image

 八幡様は源氏の神様。参道の階段には勇ましい流鏑馬(やぶさめ)の像がある

f:id:faimil:20160920141834j:image

 石段を下れば、そこにはハイソな?雑然とした?東京、都会の喧騒

樹木に遮られたこの高台の一角は別世界のようだ

そしてそんな神域を何となく有難く感じて残している処に、日本人の奥床しい宗教観(信心の心)がある

 

開始時刻前、リハーサルの音楽がスピーカーから流れ、太鼓の練習が始まる

早く始まんないかな~、と身体を揺すってじりじりする人がちらほら

そして

この日先陣を切ったのは、ショートカット、浴衣の襟元が粋な昔の娘さん(地元のおあ姐さん)。それ続け!とばかりに後ろに連なるファイミル夫妻、他数名

そして、やがてー重の輪が出来ていく

f:id:faimil:20160917153110j:image

そしてー重が二重に

f:id:faimil:20160920140353j:image

やがては腕を広げる隙間もないほどの盛況ぶり!……その写真はない、踊りに夢中で撮るの忘れた

 

思い思いの浴衣を粋に着こなした地元の人もいれば、洋装でたどたどしく踊りをマネる飛び入りもいっぱい

そんな中、ヤグラで踊る年配のお師匠さんが見事だった。まさにお手本

f:id:faimil:20160920140613j:image

みんなヤグラの方を向いている――これは花笠音頭の糸巻きのポーズだね

 

このお師匠さん、白髪を薄茶のメッシュに染め、トンボ柄の紺の浴衣はこれが普段着、とばかりにこなれている

その足さばきの軽快さはまるで馬のトロット(軽走)を見るようだ。誰よりも運動量の多い踊りをこなしながら、ヤグラ下の飛び入りさん達に「腕をかざして、2歩下がって、はいがんばって」とアドバイスしている

その八面六臂の活躍ぶり!

そしてこのヤグラの上には、もう体型も崩れ腰も曲がりかけた年配の女性もいた。ところがこの人の踊りがまた、見事にこなれていて美しいのである

なんだか、盆踊り≒日本舞踊の真髄を垣間見たようで、無性に愉しくなった

 

というところで終わらないのがこの日のネタ

第二部『無気力姐さん編』

私達の眼の前に、揃いの浴衣を着た二人のお姐さんがいた。二人とも粋な姐さんで、例えるなら一昔前の島かおりさんと真屋順子さん

この姐さん達の踊りが、驚くほど小さい。腕を後ろに伸ばすはずの振り付けでも、その手は胸元に小さく納まっている。足運びはまるでリハビリのような歩幅、圧倒的な運動量の少なさ

これが一人なら個性だけれど、二人おんなじ動き、そして完成度が高い――何かの流派なのだろうか

パッと見、とても楽しそうには見えない。でも二人飽かずに黙々と踊っている

なんだこりゃ?と私が思ったハワイ音頭のフラダンス風の振り付けも達者に(かつコンパクトに)こなしている

私に言わせれば、盆踊りとは単調な振り付けを延々と続けることで、一種のトランス状態となる「神事」

この二人の「無気力姐さん」の、精確に刻み続けるような踊りを見ていると、これって盆踊りの原点かもね、とも思えてくる

 

やがて踊りが最高潮となる頃には、輪も会場いっぱいとなって、もはや腕を伸ばすスペースもない

私の踊りも次第に小さくなり、気がつくと姐さん達と同じ団地サイズの踊りになっていた

そうか、あの姐さん達、戦後の都会人――根っからの「団地っ子」なんだ!?

という発見の、真偽の程は分からない……

因みに、YouTubeで盆踊りを見ていたら、少し前の日比谷公園盆踊りの映像に、無気力姐さんが映っていた。踊る後ろ姿ですぐ分かった

日比谷まで出掛けるとは――無気力姐さん、決して無気力ではなかった(笑)

 

おまけ

7月にテレビが壊れて買い換えたら、アプリ機能が付いていた。テレビの画面でYouTubeが見れるというのはなかなか快適で、今やTV番組よりもYouTubeで盆踊り動画を見る方が多くなった

今年の映像もポツポツ公開されている

あっ、これ行ったよねw、と見ていたら……

ファイミル夫妻、とうとうYouTubeデビューを果たしていました

画面を通して見るおのが姿に……とうとうた~らりアブラ汗

 

 



若さん いとさん ~ 町会の花

前回、メインの柴又盆踊りを書いたので、あとは拾遺集
特に印象に残った盆踊りを五月雨的に――

葛飾区の、とある町内会盆踊り大会
f:id:faimil:20160916190837j:plain

自治会の運営が熱心で夜店も手作り
高校生が大勢ボランティアで動員されていた
f:id:faimil:20160916191033j:plain
大勢ということは、当然いろんなヤツがいるということで、マメに働いておじさんおばさんに可愛がられている子もいれば、忙しく接客するおばさんの脇でペチャペチャおしゃべりして、ご褒美のお菓子だけ貰ってぶらぶら帰っていく不届き者もいる
人生いろいろだけど、後片付けまで仕事を見つけて働いて、笑顔で去っていく子の方がどうみても幸せそうに見える
というのは、公園の隅で一休みしている時の寸景

この会場
しょっぱなに「恋するフォーチュンクッキー」を何度もかけて――盆踊りって何でもアリだね――子ども達の参加を図るんだけど、やっぱり踊るのはおばさん達ばかり

でも、ちょっと違っているのが、浴衣姿の若い男性が多かったこと
f:id:faimil:20160917110046j:plain
その中に高良健吾さんばりの二枚目がいた。浴衣をしゅっと着こなして、和服の所作も見事に決まっている
江戸流で言うところの「様子がいい」お兄さん、ってのはこんなヒトを指すのだろうね
そして踊る姿――その腕さばき、足さばきが、これまた見事に「様子がいい」のである
この会場でのお師匠さんはこの人だな、と即座に決まった
想像するに、この町内会の辺りに舞踊教室があって、その名取り、若師匠なのではないか?
私達夫婦は以降、この粋な兄さんを「若さん」と呼んだ

一方、服装こそジーンズだが、これまた粋なお姉さんが一人
この人も踊りが抜群に上手かった。そのスラリとした容姿と柔らかな身のこなしは、スポーツと言うよりも舞踏で鍛えたのではないかと思われる
正に「小股の切れ上がったいい女」とは、こんなヒトを言うのだろう
私達はこのヒトを大阪流に「いとさん(お嬢さん)」と呼んだ

この二人、知り合いである。でも馴れ馴れしくはない
想像するに(こればっかり)この二人、踊りの同門でよく見掛けるが、親しいところまではいってない
f:id:faimil:20160917110104j:plain

様子のいい二人が差し向かいで、わずかな言葉を交わしている、その立ち姿!
私が荷風さんだったら「新・すみだ川」を書いちゃうね!

さて、この会場の演目、最後に都はるみさんの「好きになった人」をかけるのが恒例らしい
f:id:faimil:20160917144736j:plain
この曲のダンス、TV番組「志村けんのだいじょうぶだあ」で見たことある。二人一組で手の平を合わせて踊る――マジメな顔で踊れば踊るほど、見ていて可笑しさが込み上げる。そんなネタだったな
これを生で見れるんだ、と何だかウキウキ

その時だ
若さんが いとさんを、一緒に踊りましょう、と誘う
そして手を携えて輪の中に……そのはにかんだ表情!

ところがこの曲の振り付け、オクラホマミキサーのように、ペアがどんどん左右にずれていく――手の平を合わせる逢瀬もホンのひと時、左右に別れて、次々現れるおばさん達とペアで踊っていく
離れる瞬間の、あっ!と驚く表情、その後の苦笑い
まあ、おばさん達は若さんと踊れて楽しかっただろね
この粋な二人、ずっと一緒に踊らせてあげたかったなあ……としみじみ
ファイミルさん、気分はちょっと荷風さん

因みにファイミル夫妻、振り付けが分からないので、輪から外れて二人で練習していた
「来年はこの曲踊りたいね」
「でも離れ離れになっちゃうよ」
好きになったヒト~♪
f:id:faimil:20160917110205j:plain

柴又のお師匠さん~東京市・叙景

この夏、私が訪ね歩いた盆踊り
それは「東京市(~1943年)」発見の始まりだった
f:id:faimil:20160914194315j:plain

盆踊りは地元の祭典、名士のご挨拶もある中で
「東京でも盆踊りを開催している自治体はずいぶん減りました。西の方ではほとんどありません
ここ葛飾区で続いているのは皆さまのご尽力の賜物云々……」
実際、どこの盆踊りでも、踊っているのは揃いの浴衣をはじめとする年長者ばかり
子ども達は?
屋台に釣られて会場には来るが踊りの輪には加わらない
アナウンスでお菓子をエサに誘っても、ドラえもん音頭を流してみても、かき氷を持ってタムロするだけだ
……盆踊りはやがて滅びる

そんな中、私がもっとも愛した盆踊りは――
葛飾柴又、帝釈天での盆踊り大会

この会場では演目は4つのみ。すべて地元ゆかりの曲だ
東京音頭、大東京音頭、葛飾音頭、そして『寅さん音頭』
あの柴又帝釈天で寅さんを踊るんだぜ!
泣けてくるねえ……

この会場の素晴らしさは、踊り手の年齢層の厚さ
カラフルな甚平を着た小さな子どもから小・中・高生、彼氏(?)と二こと三こと会話して踊りに加わるお姉さん
若いお母さんは赤ちゃんを抱っこしたまま、身体を揺すって踊っている
中・高年の夫婦者が並んで黙々と踊っている
山村紅葉さん(似のおばさん)が陽気にシナを作っている
ハッピに白足袋のおじいさんがもはや踊りとも言えない足取りでうろうろ。日の丸の鉢巻きはいいとして、そこに書いてある文字……「神風」ってナンだよ!?

盆踊りは、まず曲を流しての太鼓の練習から始まる
遠巻きに眺める人々
f:id:faimil:20160913073755j:plain

やがて粋なお姐さんが先陣を切る
f:id:faimil:20160914184309j:plain

そして輪が繋がり
f:id:faimil:20160914184614j:plain

二重、三重となっていく
f:id:faimil:20160914184432j:plain

踊りたくて堪らないファイミル夫妻、この輪が始まるのをうずうずしながら待っている

まだ踊りも覚えられない小さな子どもが輪の中をちょろちょろ駆け回る
十代の娘さんが気配を感じて振り返り、子どもを見下ろして「あら?」と微笑む
スポーツ少年団の世話役なのだろう。ポニーテールにジーンズのお姉さんは、まとわりつく男の子達を追い払い「ええいあっちいけ!あたしゃ踊りたいんだ!」と一心不乱に踊っている

笑ったのはこれ
飛び入り参加だろう、たどたどしい踊りのおばさんの後ろに、小さな子が3人くっついて踊っている
f:id:faimil:20160913073839j:plain

f:id:faimil:20160913073850j:plain

それはまるで、よちよち歩くアヒルの親子のようであったw
f:id:faimil:20160913073928j:plain

柴又・帝釈天の盆踊りには、「東京市」の時代から続く懐かしい情緒がある

かつての娘さんが今は粋なお姐さんになって、娘の浴衣の乱れを直し、前後に並んで踊っている

この土地の人々には、元来、日本舞踊の素養があるのだろう
浴衣に着こなし感があって所作が美しい
そして踊りはしなやかで指先まで美しい

その中で、私が「柴又のお師匠さん」と定めたヒトは――
踊りの体幹がしっかりしていて姿勢が良く、肩で踊る
無闇にアヤを付けず、むしろ投げやりに手足を揮う

これは、私が勝手に「江戸芸」の本質と考えている魅力であり、二三吉姐さんの端唄を聴いて思ったことだ
二三吉姐さんの唄い方は一見ぶっきらぼうで蓮っ葉に聴こえる。そこには凛として媚びない心意気がある
柴又のお師匠さんの踊りもまた、媚びがなく伸びやかだ

そして、お師匠さんの踊りには日本古来の身のこなしがある
右手・左足、左手・右足、と上半身・下半身を捻って歩くのは西洋式の運動――日本人は古来、右手足、左手足を揃えて前進する。その名残が相撲取りの突っ張りの所作である
因みに、忍者も右手足・左手足を同時に出す走り方をしていたらしい――これを「ナンバ走り」と言う

だから盆踊りにもそういう振り付け――右手と右足を同時に出す――が多い
お師匠さんは肩を使って腕を前に伸ばすから、この所作が大きくてダイナミックに見える

その踊りに見とれていると「変に思われるよ」と妻に注意された――
これがアイドルだったら、面と向かっていくらでも褒められるのに……今思うと、芸能人って「プロの褒められ屋」だったんだなあ

なお、私の柴又のお師匠さんは、歳の頃なら13~4
少しクセ毛の髪をひっつめにした、黒眼勝ちで眉の凛々しい娘さんである

この柴又の盆踊りに触れていると、荷風さんの愛した「東京市」の風俗とはこれなのか――と思えてくる
f:id:faimil:20160914234843j:plain
世代を越えて繋がっていく市井の人々の営み
ここで踊っている娘さん達は、やがてお姉さんのように結婚し、お母さんのようなお母さんになり、お祖母さんのようなお祖母さんになる
そして、慎ましい幸せの中、今年も帝釈天へ盆踊りにやってくる――
親兄弟と一緒に、友達と一緒に、恋人と一緒に、夫と赤ちゃんを連れて、そして大きくなった子どもと一緒に
そして次の子ども達も、踊りの輪の中を駆け回ることだろう
f:id:faimil:20160909074354j:plain
そうして、東京市の情緒は引き継がれていく――

目に留まった人には、この変な夫婦、最近柴又に越してきた新参者かと思っただろう
実は、江戸川を渡って隣県から通っていた
関東に住んで8年――この夏、私はついに、理想の「東京」に出会えたのである

隅田の夜~こととい姐さん

月は隅田の屋形船~♪
と歌われているくらいだから、ここで東京音頭を演らないはずがない

隅田川盆踊り大会――墨田区役所うるおい広場、8月20日のことだ

と書いてみて、ふと気づいた
「隅田」と「墨田」どっちがホント?
調べたら、元々の地名は隅田らしい。でも区の名前を決める時、「隅」の字が当用漢字になくて使えなかった
かくて、墨田区立隅田小学校、なんて紛らわしいことになった
しょうがないなあ、と思いつつ、こんな煩わしさもまた人の世の面白さかな、とも思う
人間の歴史なんて、ポ力と後悔の積み重ねである

それはさておき、日本に数限りなくある橋の名前、私が断トツで好きなのは「言問(こととい)橋」
恋問橋って橋もあるけど、これでは直球すぎる
言を問う……コトって何?誰に尋ねたの?
――調べると、原点は業平の歌らしい
名にし負わば いざ言問わむ 都鳥……
なるほど、風情があるはずだよ

さて、この言問、平成・ゆるキャラの時代に……
f:id:faimil:20160911103731j:plain
猫になった

これが言問姐さん
f:id:faimil:20160911103751j:plain
着ぐるみだからデカイ――なんて言ったら
「着ぐるみじゃござんせん、言問は言問でござんす」って鉄火に叱られたりしてね(笑)

姐さんを歌った「言問音頭」ってのがあるんだけど
f:id:faimil:20160911103609j:plain
姐さんがヤグラの上で踊るんだ
その上手いこと!

盆踊りには手本(お師匠さん)が必要、と前回の記事にも書いたけど、この夜一番のお師匠さんはこの姐さんだったね
両の二の腕を前に突き出し、手首を曲げる猫ポーズ、ステップを踏む足さばきの達者なこと
しかも終始笑顔
f:id:faimil:20160913090722j:plain
まあ、着ぐるみだからね
「着ぐるみじゃござんせん、姐さんは姐さんでござんす」

この地区では太鼓が盛んらしく、打ち手の子供達がいっぱい
f:id:faimil:20160911103610j:plain

隅田川を見下ろせる、広い敷地、交通の便もいいから観光客に夕涼みのアベックなど、見物や飛び入りもいっぱい、輪も厚みがある
f:id:faimil:20160911103457j:plain
ー曲を2回づつ掛けるから、飛び入りも踊りを覚えやすい

ここでの演目は東京音頭・大東京音頭・炭鉱節に八木節……
そして何処にでもあるんだね、ご当地ソングは隅田川音頭
その他、知らない曲もある中で、えっ?と思ったのは――オバQ音頭
もう50年近く前の曲だぜ
私は保育園のお遊戯会で踊っていた、もう振り付けなんて覚えていない
その曲をかくも長く、ここでは踊り続けていたんだ!

キュキュキュのキュ、キュキュキュのキュ♪
おじさんおばさん、浴衣の娘さんがみんなで神妙な顔して踊っている
空は晴れたしホイ オバQ
悩みはないしホイ オバQ

盆踊りの不思議な点は、踊り手のほとんどに笑顔がないこと
みんな好きで輪に加わっているくせに、無表情で黙々と踊っている
私はこう解釈している――盆踊りは本来仏事、宗教的祭礼だから神妙な顔で踊る。そして単調な振り付けを延々と繰り返すことで、一種のトランス状態のような愉悦を呼び起こす

大人の一群が神妙な顔で同じ動作を繰り返す――
バケラッターのくーるくる キュウ~♪
両手を横にブラブラさせて、くるりと一回転する
目の前で紺の浴衣、ひっつめの髪、メガネをかけた真面目の権化みたいな娘さんが一心不乱にオバQを踊っている

盆踊りは神事(神仏への祀り事)である!

なんだか、とても……有難い!
f:id:faimil:20160911103527j:plain